【以下プレスリリース文掲載】
『ウルトラマン』や『ゴジラ』といった数々の世界的作品を世に送り出し、日本初の「特技監督」として世界中のファンの心をつかんできた“特撮の神様”円谷英二は、今年2021年7月7日に生誕120年。また、日本特撮テレビシリーズの金字塔「ウルトラマン」も、世代を超えて愛され続け、1966年の誕生から今年で55年という記念すべき年を迎えました。この記念すべき年に、主催:国立映画アーカイブ・須賀川市、特別協力:円谷プロダクションにより、8月17日(火)より「生誕120年 円谷英二展」の開催が決定。また、円谷英二が特撮に足を踏み入れる以前、本編カメラマンとして活躍していた頃の作品で、長い間失われていた幻のフィルム『かぐや姫』の短縮版(1936)が、なんとイギリスで発掘され、凱旋および上映が実現いたします。
そしてこの度、円谷英二の誕生日である7月7日(水)に、「生誕120年 円谷英二展」と映画『かぐや姫』凱旋上映の企画発表のため、国立映画アーカイブ長瀬記念ホールOZUにて記者会見が開催されました。
会見では国立映画アーカイブ館長・岡島尚志氏、展示・資料室長主任研究員・岡田秀則氏、映画室長主任研究員・大傍正規氏より『かぐや姫』発見、上映までの経緯が語られ(※詳細は別紙のイベント配布資料をご参照ください)、円谷プロダクション代表取締役会長兼CEO塚越隆行氏より円谷英二生誕120年、そしてウルトラマン55周年についての想いが語られました。
岡島は「このイベントは日本における特撮技術の創始者・円谷英二の生誕120周年をお祝いするものでございます。また、この度の映画『かぐや姫』の発見は国際的な連携が良い形で実った一例と言えると考えております。長年の収集事業の成果が活かされた展覧会で展示される数々の怪獣映画、SF映画のポスターなども、私共の地道なアーカイブ活動の成果であり、円谷英二という巨人の業績を雄弁に語ってくれるものとなっているかと思います。」と、関係者への感謝を語るとともに、展覧会への自信を見せた。
塚越は「円谷プロダクションの創業者である円谷英二の生誕120周年の年に、円谷英二展を開催し、かぐや姫を上映できることを大変嬉しく思います。また今年はウルトラマンの誕生から55年目という年でもありますので、このタイミングで皆さまにお届け出来る意味を感じております。この企画が沢山の皆さんに円谷英二監督の偉業を知って頂く機会になれたらと思います。また『かぐや姫』は後に“特撮の神様”と呼ばれる円谷英二監督の若き日の作品という事で、随所に後の特撮作品に繋がってくる創意が観られます。こちらの作品も多くの方に観て頂ければと思います」と挨拶。また同日午前中に福島県須賀川市で同士出身の1964年東京五輪でマラソン銅メダルに輝いた円谷幸吉選手(1940~68年)と円谷英二監督に名誉市民の称号を授与する授賞式が実施されたことについても語りました。
更に特別ゲストとして 円谷英二監督の三男である円谷粲(あきら)氏が登壇し、「120年経っても円谷英二が忘れられずに、残した功績を祝ってくれるということを、大変有難く思います。感謝に堪えません。120年も生きた実績があるというのは大したものだなと思います。この年になると(父・英二)から何を言われたか思い出せませんが、こうした展覧会などを通して、再度インプットしつつ、新しい人達が何か得られることを出来ればと思います」と挨拶の言葉を述べ、後にマスコミによる質疑応答が行われ、会見は終了しました。

©円谷
【7月7日(水)開催: 円谷英二 生誕120年記念特別イベント 概要】
■登壇者(敬称略):岡島尚志(国立映画アーカイブ館長)、岡田秀則(同展示・資料室長 主任研究員)、大傍正規(同映画室長 主任研究員)、塚越隆行(円谷プロダクション代表取締役会長CEO)、円谷粲(円谷英二の三男)
■場所:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホールOZU (東京都中央区京橋3-7-6)
映画『かぐや姫』[短縮版] 作品情報
- 製作・配給:J.O.スタヂオ ●オリジナル版公開:1935年11月11日(京都宝塚劇場)、11月21日(日本劇場)
- オリジナル版上映時間:75分(9巻、2051m)
1936年に国際映画協会の監修により英国への輸出向けに再編集された短縮版の上映時間:33分(3巻、908m)。
※今回、冒頭の英語字幕による解説には日本語字幕を付しました。
脚色:J.O.企画部
●監督:田中喜次
●撮影:円谷英二
●録音:万宝圭介
考証並美術監督:松岡映丘
●作曲並音楽監督:宮城道雄
●台詞並演技監督:青柳信雄
●主題歌作詩:西條八十
ミニチュア制作・撮影:政岡憲三
●アニメーション用の牛及び牛飼い人形(石膏像)制作:浅野孟府
出演:北澤かず子(かぐや姫)、藤山一郎(造麿)、徳山璉(太麿)、汐見洋(竹取翁)、東日出子(竹取嫗)、横尾泥海男(宰相阿部)、藤輪欣司(細身)、下田猛、上田吉二郎
演奏:宮城合奏団、ビクター管弦楽団・混声合唱団
●舞踊:高田せい子按舞、高田舞踊団総出演
主題歌:ビクターレコード第53604番(A愛の歌:藤山一郎、渡邉はま子、Bかぐや姫:徳山璉、ビクター合唱団)
コメント