ゴジラ、ガメラ、ウルトラマン、エヴァ、パトレイバーなどの“巨影”から逃げろ!PS4用タイトル『巨影都市』九条一馬 × 塚中健介 クリエイターインタビュー


バンダイナムコエンターテインメント×グランゼーラのタッグで贈る、新機軸のSFサバイバル・アクションアドベンチャー『巨影都市』が10月19日に発売される。

今回、開発に携わったグランゼーラのディレクター・九条一馬氏とバンダイナムコエンターテインメントのプロデューサー・塚中健介氏にインタビューを敢行し、本作制作の経緯と意気込みを伺った。

(取材:畑史進・ジャンクハンター吉田)

本作は『ウルトラマン』シリーズ、『ゴジラ』シリーズ、『ガメラ』シリーズ、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ、『機動警察パトレイバー』シリーズに登場する様々な巨影から一般市民である主人公がいかにして生き延びるのかというSFサバイバル・アクションアドベンチャーゲームとして制作されている。

――最初に本作の制作に至ったきっかけと経緯を教えていただけますか?

塚中健介(以下、塚中):グランゼーラさんが設立される前から、我々側から何か一緒にお仕事できないかなと思っておりまして、その後、九条さんから出していただいた企画書が『巨影都市』の原案だったんです。もう8年前くらいになりますね。

九条一馬(以下、九条):あの時は新聞記者が主人公で写真を撮るとかそういう案でしたね。

塚中:最初はジャーナリストが災害のあった街に赴いてベストショットを撮りに行くというものでしたね。各ステージをクリアした後にニュースサイト風の記事がプレイヤーの行動によってコレクションされるという機能があるんですが、最初の原案の時の設定の面影ですね。

――それって九条さん的な『激写ボーイ』(PCエンジン)ですよね(笑)

九条:あぁ確かにそうですね。(笑)

――特撮キャラクター、怪獣を入れようと思ったのはいつごろからなんですか?

塚中:当然、初期案と現企画ではコンセプトが今とは違いますし、その時はプロジェクトがうまく成立できなかったのですが、その後九条さんがグランゼーラを立ち上げられた時にもう一度何かできないかなと思って話を持ちかけたんです。

九条:グランゼーラを立ち上げて1、2年経った時に突然連絡が来たんですよね(笑)遊びに来ませんかって。その時は品川シーサイドに移ったころだったかな?

塚中:それから何回かお会いするうちにもう一度プロジェクトを立ち上げましょうということになって、『巨影都市』の草案にたどり着いたんです。その頃から特撮作品の人々が逃げ惑うワンシーンのいち人間になろうというコンセプトから固まって、特撮作品を始めロボット作品でも同様のシーンがあれば採用するという形でラインナップが決まっていったという感じですね。

――『ゴジラ』や『ガメラ』シリーズのような幅広い世代に親しまれているものあれば少し異なる世代の『機動警察パトレイバー』もあったりとチョイスする作品も独特ですね。

塚中:マーケティングに関しても作品としての親和性を重視するべきなのは物によってはあると思うんです。しかし『巨影都市』は逆でして、あの作品のあのシーンをゲームで表現したいという思いがあったんです。あとは「都市」というのが1つのキーワードで街並みが印象深く登場する作品というのも切り口の1つとして考えていました。『機動警察パトレイバー』の場合はそもそも一般市民、街を守る仕事ですが、実際に街中でレイバーが暴れまわるシーンも有りました。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズもアニメ作品からの登場となりますが、ガトリング砲を撃った時に薬莢が降り注ぐシーンも劇中にありましたので、そういうシチュエーションをゲームに活かしたいという考えもありました。

九条:あのシーンが出せてあの時巨大生物、ヒーロー、兵器の下を潜れたらどうだったんだろうっていう想像もありましたね。

塚中:そうですね。もちろん原作をそのまま再現するということではなく、シチュエーションからインスパイアされたゲームならではのインタラクティブな表現ですとか『巨影都市』というゲームでしか出来ないことという切り口で踏襲していこうという考えがありました。

――IPを管理しているコンテンツホルダー側からこの作品とこの作品を絡ませてほしくないという要望はなかったんですか?

塚中:私自身『スーパーロボット大戦』シリーズや『PROJECT X ZONE』のような異なる作品同士がクロスオーバーする作品を担当したことがありますが、『巨影都市』は異なる作品同士のクロスオーバーは表現しておらず、先程も申し上げたように各登場作品のあるシーンの表現やゲームとしてのインタラクティブを提供するということにこだわりましたので、そういったところも各版権元様にご理解いただきやすかったポイントかもしれません。

――僕みたいな50近いおっさんからするとこのゲームはいきなり怪獣が現れて人間が解決するという流れに『ウルトラQ』の様な感じがしたんです。

九条:『ウルトラQ』はBGMが刑事モノみたいで、どうしてそれが起きたのか分からず未解決のままストーリーが終わる作品でしたね。『巨影都市』も何かが現れても倒していくという結末は描いておらず、戦っている中を逃げるだけに留めているので確かに『ウルトラQ』の構図に近いところがあるかもしれませんね。

塚中:たとえば『ウルトラマン』の場合は科特隊が事件を解決するために能動的に活動をするので物語は解決に向かいますが、そういった点で似通った部分はあるかもしれません。

――PS4は年齢層の高い方も含め、幅広いユーザーの皆様が所持されているので期待してます。

九条:巨影都市を開発しているスタッフの年齢層にもギャップが有りましたね。開発スタッフの中には、ウルトラマンのマスクが3種類あったのも知らない世代のスタッフもいるんです。彼らは『ウルトラマンティガ』の世代で。

――それで今回ティガが選ばれたんですね。

塚中:ティガを登場させようという提案は我々からお願いしました。またそのシチュエーションはどれにしようかと考えていたところ、「キリエロイドII」をグランゼーラさん側から提案していただきました。確かにキリエロイドIIはウルトラマンティガの劇中でも複数回登場しておりましたし、印象深いシーンでもありましたので採用しました。今作で登場する作品やキャラクターについては、皆さんの中にもいろいろなご意見があるかと思いますのでご説明しますと、原作のシチュエーションで印象的なシーンを登場させたいということから選ばせていただきました。

九条:あんまり脈略とかは考えていなくて表現したいシーンを選んで「どうですか?」って進めていった感じですね。

塚中: ザラブ星人は、その後のシリーズにもたびたび登場するので認知度が高いと思うのですが、印象の強いキャラクターですとゼットンやバルタン星人などもいます。でも人間の視点から見たときに、「ウルトラマン」と「にせウルトラマン」が戦っているシーンは、ものすごく印象的に映るだろうという考え方もありまして、シチュエーションを重視して、登場キャラクターを選定いたしました。

九条:にせウルトラマンみたいに見れば分かるっていう偽物ヒーローって当時たくさんあったじゃないですか。にせウルトラマンはあのつり上がった目つきが印象的で、あれがやりたかったんですよ。

――今作は更に『ゴジラ』と『ガメラ』が1つのディスクの中に収録されているという歴史的な大事件が起きているわけなんですが、これは1つの野望としてあったんじゃないんですか?

塚中:いえ、結果として実現できたというだけでして、そういった意図が元からあったわけではありませんでした。作品間でのクロスオーバーもしておりませんので。1つのタイトルの中に2つの異なる特撮怪獣作品が収録されているという点は、非常に光栄なことです。例えば、ゴジラの襲来から人々が逃げているシーンを再現したかったですし、ガメラも『ガメラ2 レギオン襲来』でソルジャーレギオンが地下鉄の中になだれ込んでくる冒頭のシーンが印象的で、それを体験していただきたかったというだけですね。やはり作品を見た中で、再現したいシチュエーションが今のラインナップになったという結果論で、その結果、『巨影都市』というタイトルが生まれました。

――あとウルトラマンは本来地球の人々をまもる正義の味方ですが、本作では巨大なもの同士の闘いが人々とってはそれさえも脅威になっています。

塚中:ウルトラマンはヒーローであって地球の人々を守るポジションという部分はこの作品でも変わりません。ただ巨大なスケールの者同士が戦っている中では、それさえも脅威になり得る点をこのゲームのコンセプトとして描いています。ですので、ウルトラマン自身がプレイヤーを襲うことはありません。例えば、ステージ1では、ウルトラマンは歩道橋を壊さない様に行動してくれるのに対して、にせウルトラマン(ザラブ星人)は街が壊れることに躊躇がありません。そういった点から、突き飛ばされたにせウルトラマンの尻もちに巻き込まれてプレイヤーがアウトになる事はあります。

九条: 今作でウルトラマンを操作するゲームでは得られない、ウトラマンの存在感を感じて頂けると思います。

――夢物語のような感覚でお答えいただければ幸いなんですが、もし続編が出るならこの作品に登場してもらいたいなってありますか?

塚中:とても難しい質問ですね(笑)みなさんの中ではこれは登場しないのか、あれは登場しないのかという話を頂くことはありますが我々の立場でそれをお話してしまいますと・・・

九条:ユーザーの皆さんにアンケートを取るのが一番かもしれませんね。

――きっと爆発的な反応があると思いますよ!

塚中:弊社の発売タイトルでは基本的にご購入いただいた皆様に答えて頂くアンケートを実施しています。もし次回作が発売された時に【こういうシチュエーション】で【この登場作品を】描いてほしい、という項目を設けますので、ぜひお声を頂けたらと。

――自分の好きなものバンバン書いちゃいますよ。『レッドバロン』とか『マッハバロン』とか。

(一同大笑)

九条:『レッドバロン』は世代的に嬉しいなぁ・・・(笑)

――この作品は十分海外の日本コンテンツファンにも受ける作品だと思います。が海外展開はどんな感じでしょうか?

塚中:今回の東京ゲームショウ2017でも多くの海外メディアの方がいらっしゃってご注目頂いているようですし、今後、海外のユーザーの皆さんへ展開出来たら嬉しいと思います。まだ計画はございませんが・・・

――今まで上から見ていた物が下から見ることになるというシチュエーションはこれまでなかった発想なんで、普段特撮作品やアニメ作品を見ない方々にも十分受け入れられる余地はあると思います。もう今頭のなかで何をハガキに書こうかなんて考えてますよ。『大鉄人17』とか・・・

九条:今まで言おう言おうと思ってたんですが、やっぱり『大鉄人17』出ますよね?世代が近いんでわかりますよ。

――最後に本作に期待している、または購入を健闘している方へメッセージをお願いします。

九条:本当に逃げ惑う視点で見ると今までの特撮やアニメも変わった視点で観ることが出来るんじゃないかなと思いますし、もどかしさも感じることがあるかもしれません。しかしそれも含めて『巨影都市』っていうゲームを感じて頂けたらと思います。

塚中:多くの皆様に楽しんでいただけたらうれしいです。今回はこの様なコンセプトに基づいて登場作品を扱わせていただき『巨影都市』というタイトルが誕生しましたが、これが全ての特撮作品やアニメ作品のゲーム表現としての答えだとは思いませんし、あくまで多くの考えの中の1つだと思っています。他にも違った描き方やアプローチの仕方もあると思いますが、今回は「逃げゲー」というコンセプトの本作をぜひ楽しんで頂いて、色々なご意見を頂けたらなと思います。

『巨影都市』
発売日:2017年10月19日
価格:8,200円+税
対応機種:PlayStation®4
CERO:C
ジャンル:SFサバイバル・アクションアドベンチャー
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント

公式HP:http://knst.bn-ent.net/

(C)カラー
(C)円谷プロ
TM & (C)TOHO CO., LTD.
(C)HEADGEAR/BANDAI VISUAL/TOHOKUSHINSHA
(C)1995 KADOKAWA 日本テレビ 博報堂
(C)1996 KADOKAWA 日本テレビ 博報堂 富士通 日販
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

巨影都市
価格:7560円(税込、送料無料) (2017/10/5時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました